コンテンツへスキップ

評価体制・職種別キャリアパスCareer Pass

多様なキャリア実現のために

公平な制度による評価を実施

指導者や院長個人の主観による評価にならないような体制を構築しています。
求められるスキルや役割については面談を実施。本人の希望だけでなく、目指すキャリア・ご家庭の状況なども考慮した働き方を決定しています。
  • 評価時期年2回定期時期に評価を実施
  • 評価者指導者・事務長・院長による3名体制
評価基準が明確だから自分の目標も立てやすい。次は緑帯を目指すぞー!

医師のキャリア

医師のキャリアは、在宅医療専門医試験に合格することが ゴールではありません。

医師のキャリアは、
在宅医療専門医試験に合格する
ことがゴールではありません。

むしろ、その過程で得られる経験・知識・成長こそが在宅医としての貴重な財産となります。では、在宅医療専門医試験の合格後はどうなるのか?
その後の医師のキャリアパスは、年齢、ライフイベント、将来のビジョンなど、個々の状況や希望に応じて異なります。キャリアの選択肢は一つに限らず、それぞれのステージによって変えることもあるでしょう。組織の中で成長しながら、あなたの人生にプラスになるようなキャリア設計をここで見つけていただけたらと思います。

診療アシスタントの
キャリア

診療アシスタントとは?

当院で活躍する看護師・管理栄養士は入職後は「診療アシスタント」に配属されます。
診療アシスタントとして、訪問診療に関わる基礎知識をまずは学びます。最初のスタートラインは同じですが、資格の種類や目指したいアシスタント像によって進むキャリアが異なります。あなたが興味のある業務やスキル・才能が活きるキャリアをぜひ見つけてみてください。
アシスタントは、訪問に帯同し、ドクターが診療しやすくなるための支援をしてくれる存在ですので、まずはアシスタント業務がしっかりとできた後に、それぞれの専門分野を深めていっていただきます。
診療アシスタントのキャリア 先輩の働き方 先輩の働き方 先輩の働き方

総務・事務のキャリア

事務=レセプト業務というイメージが大きいですが、当院ではレセプト業務だけでなく、診療報酬改定に伴う対応など、業務の範囲は多岐にわたります。複雑な内容も多く途中で挫折してしまいそうな時も、脱落しないようなフォロー体制を構築していますので、安心してください。
総務・事務のキャリア
先輩の働き方

労務体制

  • 全員に対して労務・規則管理をしっかり行い、
    平等な働き方を実現しています

    当院には、多くの方が転職活動を経て入職されます。さまざまな経歴・経験・多様なバックグラウンドを持つ方が1つの場所で共に働くということは、それなりの規則や管理が大切だと考えています。これはどの職種でも同じです。
    医師の場合、「年俸制のもとで勤務時間が曖昧だった」という声もいただきますが、当院ではそのようなことはありません。
    例えば、遅刻した場合にはその分の年俸を減額するなど、公平かつ透明な対応を実施しています。働いた分は正当に報酬を支払い、逆に働かなかった分は支払わないというシンプルかつ公正なルールを徹底しています。
    「自由に楽しく働く」それも大事ですが、その前に「適切な共通ルールの範囲で個人を尊重しながら安心して働けるか」という点を重視しています。

    全員に対して労務・規則管理をしっかり行い、 平等な働き方を実現しています
  • “◯◯だから特別”というルールは存在しません

    医療機関では組織の人数が増えてくると、報告・連絡・相談(報連相)や決められたルールが曖昧になったり、職種間のヒエラルキーが生じがちです。そうならないために、当院では、「みんなで決めたルールはちゃんと守る」を基本方針とし、指導者が公平にフィードバックを行っています。これは医師に対しても同じです。
    小さな違和感や仕事観のズレもすぐに対応することで、円滑なコミュニケーションと働きやすい環境を維持しています。
    全員が決められたルールを守りつつ、その範囲内で自由に働くことで全員が安心して働ける職場につながっているのです。

    “◯◯だから特別”というルールは存在しません
Top