コンテンツへスキップ

先輩インタビュー
子育て世代女性医師 座談会
Interview

女性医師×子育て×キャリア

子育てと仕事、両立できる方法がここにはある

医師のキャリアを考える中で、子育てに対する職場の理解は得られるのか、子育て中の方なら直面する悩みの数々。子どもが熱を出して呼び出しがあった時はどうするのか、子どもの行事には参加できるのか、自分の体力や気力は持つのか…など不安なことはたくさんあるでしょう。
そんな働く母であり医師である彼女たちから見た、実際のみどり訪問クリニックでの働き方をお伝えします。

川村 早紀 服部 理恵子 山中 菜摘
川村 早紀
医師川村 早紀

医師部門リーダー
子育てをきっかけに転職、常勤医として入職。
在宅医療専門医資格取得。

前職の専門科:耳鼻科
服部 理恵子
医師服部 理恵子

第一子の時に入職。第二子の育休を経て現在、常勤医として勤務。

前職の専門科:腎臓内科
山中 菜摘
医師山中 菜摘

子育てをきっかけに転職を決意。
現在、常勤医として勤務。

前職の専門科:外科
  • なぜ訪問診療の世界へ?
    川村:

    産休・育休中に子どもと仕事のことを考えるようになりました。
    耳鼻科の後期研修の時に上の子を出産し、育休・産休を経て復帰をしようと思ったのですが、もっと良い働き方があるのでは?と思うようになって、ネットで求人サイトを調べました。
    私は専門医を取得していませんでしたし、実務経験もない中で、時短勤務、当直なしといった条件で絞ると働き先が限られてしまいました。転職先を見つける中で、よく見かけたのが訪問診療でした。

    なぜ訪問診療の世界へ?

    その時は訪問診療が何たるやというのは知らなかったのですが、これからも診療は続けたいという思いがありましたし、美容や健康診断のクリニックではないなと思っていました。自分でホームページを調べて、1件目に面接を受けたのがみどり訪問クリニックでした。

    お子さんも小さい時に転職活動をしていたんだね。その中で面接へ行くのは大変ではなかったの?

    お子さんも小さい時に転職活動をしていたんだね。その中で面接へ行くのは大変ではなかったの?

    川村:

    当時は何件か見てから転職先を決めようと思っていました。
    みどり訪問クリニックは「お母さん大歓迎」という雰囲気で、姜院長と堀田事務長が面接をしてくださったのですが、ベビーカーに子どもを乗せての子連れ面接をしていただきました。

    面接の時に「知識も経験もない私ですが、大丈夫でしょうか」と不安なことを伝えたら、「全然大丈夫だよ。当院は教える気持ちがあるし、これから勉強していけばいいから」とおっしゃってくださいました。

    子どものことも、「子どものことで急に休むことになるのは、分かってるから。それもこちらがサポートします」とおっしゃっていただいて、その時に決意しました。2時間くらいお話しして。結局、他のクリニックは見ずにここへ決めました。

    服部:

    私は入職前に在宅医療について興味はありましたが、異世界すぎるのと、病院勤務が長いので踏み入れてはいけない領域だなと思っていました。
    訪問診療は独立開業したい医師が行くというイメージもあって、私は開業志向がなかったので違うのかな?と思っていたんですけど、ある時に在宅医療を間近で見る機会があって、その時に「在宅医療ってやっぱり面白そうだな」と思いました。

    ちょうど、その時に出産もあったので、出産後の働き方を考えたときに、真剣に考えてみようかなと思ってここへ応募しました。子どものことも相談して「面接の時に子どもを連れてきていいですよ」と堀田事務長からおっしゃっていただきました。私も川村先生と同じように、ベビーカーを押して面接に行きました。

    子連れ面接の時、お子さんが泣いたりしなかったの?

    子連れ面接の時、お子さんが泣いたりしなかったの?

    服部:

    そりゃもう、イヤ〜ってなりましたよ(笑)途中から子どもを抱っこしながらの面接でした。
    そういう時でも姜先生が「ここにぬいぐるみがあるよ!」とか、堀田事務長が「これなんかどう?」といろんなオモチャを見せてくれて、とても歓迎してくださる雰囲気をお二人から感じました。

    山中:

    私は2人目を妊娠していた時に服部先生に転職の相談をしていて、こちらを紹介していただき入職しました。
    今回、転職をするなら、働き方を第一に考えようと思っていたので、残業なし、当直なしということが魅力でしたし、教育体制にも魅力を感じました。

    私の場合は、外科から内科へ転科することになるし、全然違う場所で働くことになるので、しっかりした教育体制があるところで働きたいと考えていました。
    教育体制が無いところに外科医の私が飛び込む自信はなかったですね。
    ここは在宅医療専門医も取れるので、それも後押しになりました。

    経験がない診療科への転科かつ、子育て中となると、不安だったよね。

    経験がない診療科への転科かつ、子育て中となると、不安だったよね。

    川村:

    専門医教育がしっかりしているクリニックは、ほとんど無いと思います。
    指導医がいるところも少ないですね。

    山中:

    そうですね。私が入職する時は成瀬先生が指導医として入職されていたので、しっかりした体制だとわかり、入職を決めました。

    川村先生は誰が指導医だったの?

    川村先生は誰が指導医だったの?

    川村:

    私が入職した時は指導医は姜先生でした。当時は成瀬先生は入職されていなかったですし、指導する時間やカリキュラムが具体的にあったわけではなく、今のように整った教育体制ではなかったのですが、姜先生はすごく優しく見守ってくれている感じがしました。

    面接の時点で、姜先生のお話を聞いていると相談しやすさは感じましたし、クリニックの中にはものすごい量の本があるので、教育に関して力を入れているのは想像できました。
    即戦力として、「勝手に働いてね」という感じではなく、成長を見守ってもらえる感じがしました。

    入職した当初は在宅医療専門医を取ろうとかも全く考えてなくて…。
    まず、自分が訪問診療にあうかどうかもわからなかったので、とりあえずやってみて、専門医は取ろうと思えば取れる体制のクリニックだから、取るか取らないかは後から決めればいいかなと思っていました。

    服部:

    私は非常勤として働き始めたのですが、最初に見学に行った時は、川村先生がまだ働き始めて間もない頃で、川村先生の駆け出しの姿を見学させてもらいました。
    その後は、川村先生の成長スピードがすごくて、それをそばで見ることができてたくさんの刺激をいただきました。
    いろんな症例もこなされて、できることが増えていく。それを見て「すごいな。でもやばい、どんどん離されていく」と思いました。
    私にとっては、川村先生の成長が、早く職場復帰しようと思うきっかけになりました。
    その後、姜先生、堀田事務長に「私も(川村先生のように)働く日数を増やしたいです」と伝えて。現在に至ります。

    山中:

    私が入職したときには、成瀬先生もいて、教育の体制もある程度できた状態でした。
    勉強会も週2回開催されているので、成瀬先生を筆頭に、いろんな先生から教えていただいている状況です。ありがたいですね。

  • 働き方の大きな違い
    3人とも訪問診療未経験からのスタートということだけど、子育て中の医師が多い職場は少ないのかな?

    3人とも訪問診療未経験からのスタートということだけど、子育て中の医師が多い職場は少ないのかな?

    川村:

    少ないですね。病院だと年齢は上から下まで幅広いのですが、今の職場は同世代の子どもがいる方や子育て中の方もいるので、すごく話しやすいです。
    子育てをしている中で、定時退社、時間に対する重要度はすごく大きいです。
    ストレスなく子どもに笑顔で接することができて、家庭のことができる働き方は時短勤務だと思ったので、今の職場環境はとてもありがたいです。

    子育てと仕事の葛藤はなかったの?

    子育てと仕事の葛藤はなかったの?

    川村:

    ここで働き始めて葛藤や手放さなきゃいけないものはありませんでした。私は耳鼻科医なので、転職をすると耳鼻科の専門医は取れなくなるので、これから耳鼻科医ではなくなってしまうのか…。という葛藤と、専門医がないまま在宅医になるのは少しもったいないという気持ちが最初はありました。
    一か八かでしたけど、ここへ来て、幸いにも、在宅医としてキャリアを積み上げていきたいと思えたので、耳鼻科のキャリアは捨てる形になりましたけど、後悔はしていないです。

  • 病院勤務と訪問診療の違い
    山中:

    病院勤務だと、患者さんに対して治療メインの視点で「これをしましょう。」となりますが、訪問診療の場合には、「残りの人生も楽しまないとね」というようなアプローチができるようになります。例えば、100歳の患者さんもいらっしゃるので、まずは無理しないという視点でコミュニケーションをとることもあります。

    川村:

    ここへ来て現在、3年目ですが、医療とその人の人生を考えた時のバランスが取れるようになりました。まだ勉強中のところもありますが、コミュニケーション力がアップしたと思います。
    これまでは、決められたやり方に沿ってアプローチをしていたけれど、訪問診療の世界にはいって、患者さんや周りのスタッフ、ご家族は幸せなのだろうか?ということを考えるようになりました。

    服部:

    病気を治そうという考えも大事ですが、それよりも患者さんの幸せを考えるようになりました。

    • 病院勤務と訪問診療の違い
    • 病院勤務と訪問診療の違い
    • 病院勤務と訪問診療の違い
  • 困った時の相談体制や勉強時間は?
    川村:

    成瀬先生が指導医に着任されたことで大きく変わりました。
    お忙しい姜院長へはすぐに相談ができないことも、ふとした時に細かい軌道修正を成瀬先生にしていただいています。また、勤務時間内に勉強できるのはありがたいです。
    最初は診察件数が少ないので、時間があいた時に読んだ方が良い本も教えてもらえます。
    勤務に慣れてくると、診察件数はだんだん多くなるけれど、時間を有効活用できています。

    ここは面倒を見る体制がしっかりありますね。だから、自分たちもよりよくしようと思うことができる。まだ何かできることはないかな?と自然と思えるようになりました。

    服部:

    医療の世界は、医師が頂点という構造になりがちですけど、ここはそうじゃないです。職種関係なくみんなフラットな関係で温かく優しい方ばかりです。
    わからないことがあったら、アシスタントさんや事務さんに聞くこともできますし、移動中の車の中で、雑談することもよくあって、それが息抜きになったりします。

  • 1日の流れ・子どものお迎え体制
    川村:

    お迎えの呼び出しがあれば、自分の代わりに家族でお迎えができないかを確認するのですが、それが難しい場合には、私が早退する形になります。当日のスケジュールを確認して、他に空いている先生に代わりの診察を行っていただけるかを打診しつつ、私は早退する旨を、事務長・姜先生に伝えて、代理で診てもらう患者さんの申し送りをします。これらのやりとりはすべて、院内のSNSで行っています。

    院内にいる時の呼び出しは、諸々共有して45分程度で迎えに行けていると思います。診療中や外にいる時はもう少し時間がかかることもあります。

    自分の代診として、診療に行く医師はどうやって決めるの?

    自分の代診として、診療に行く医師はどうやって決めるの?

    川村:

    前日までに休むことが決まっていたら、アシスタントさんが予定を組み直して調整をしていただきますが、当日急に子どもが熱を出したという時は、自分たちの医師チーム内で調整します。
    チームで連携をとる体制なので、急なことでもお願いしやすいし、非常に頼みやすいです。

    子育てに理解がある職場だからこそできる体制だね!子育てと仕事に悩んでいる人も先輩たちがいるから安心だね。

    子育てに理解がある職場だからこそできる体制だね!子育てと仕事に悩んでいる人も先輩たちがいるから安心だね。

  • 呼び出しがあった場合の対応
    • 子供と一緒に自宅を出発
    • 保育園に子供を預ける
    • 出勤・全体カンファレンス
    • 訪問診療
    • 保育園から入電!
      「お熱があります。お迎えに来れますか?」
    • チャットワークで報告・代診医師へ申し送り
    • 保育園へ迎え

医師としても女性としてもママとしても、
がんばりたいあなたへ

お子さんの子育てと両立できるよう、勤務時間の調整やチームでの連携体制を取り、子育て中のママさん医師を応援できるよう、チーム一体となって取り組んでいます。

当院では実際に産休を取得し出産後、職場復帰した女医さんや今まさに子育て中のスタッフ、子育てが一段落したスタッフもいますので、不安なことやわからないことがあれば相談できる環境です。

こんな方もご相談ください

  • 子どもがまだ小さいので、成長に合わせて常勤勤務をするなど働く時間を段階的に相談して働きたい
  • 急な熱や病気などがあった時、勤務体制はどうしたら良いか相談した上で働きたい
  • 保育園の送り迎えを考慮した時間で働きたい
Top