管理栄養士の働き方
アシスタントと管理栄養士それぞれの活躍の仕方
訪問診療のアシスタント業務における管理栄養士は、嚥下やアレルギー、栄養バランスなどを考慮した食事の提案や、日常生活を支えるための具体的なケア方法をご家族と共有することも求められます。異業種から転職した2人にやりがいなどをざっくばらんに聞いてみました。


村越 里奈
調剤薬局の勤務時代に、訪問診療クリニックとの連携業務を知り、入職。
永井 菫
病院の厨房や療育施設での勤務を経験した後、入職。
訪問診療のアシスタント業務における管理栄養士は、嚥下やアレルギー、栄養バランスなどを考慮した食事の提案や、日常生活を支えるための具体的なケア方法をご家族と共有することも求められます。異業種から転職した2人にやりがいなどをざっくばらんに聞いてみました。
調剤薬局の勤務時代に、訪問診療クリニックとの連携業務を知り、入職。
病院の厨房や療育施設での勤務を経験した後、入職。
私が大学生の時に祖父が訪問診療を受けていまして、その時から訪問診療に興味がありました。最初の勤務は調剤薬局で医療事務として受付やレセプトをしたり、訪問調剤で薬剤師と一緒にご自宅に行ったりしていました。その時にもっと医師や看護師と診療の部分に携わりたいなと思っていたので、こちらに転職を決めました。
前職では病院の厨房、障がいがある子どもたちの施設で管理栄養士として働いていました。
その時に家族が訪問診療を利用していまして、そこで在宅医療の存在を知りました。
当時、訪問診療を受けている身内に何もしてあげることができなくて、悔しかった思いと、「もっと何かできたらよかったな」という気持ちがありました。その時、転職を考えていた時期だったので、在宅医療という言葉が頭に残っていて、ネットで検索をしていた時にみどり訪問クリニックに出会いました。
2人とも訪問診療クリニックでは初めての勤務でしたが、最初は苦労しなかった?
私の場合は、入職時に先輩の管理栄養士さんがいませんでした。
そのため、同期の管理栄養士と一緒に相談しながら管理栄養士業務を作っていく環境でしたので、そこは苦労しました。
現在の管理栄養士としてのアシスタント業務の体制を作ったのは永井さんなんだ!
先輩たちが残してくれた仕組みなどもありましたが、それ以外の部分は新しく作っていきました。今もまだまだ体制は作り上げている最中です。
アシスタント管理栄養士は現在何人ですか?
現在、アシスタントは14人(入職当時は12人)です。そのうち7人が管理栄養士の資格を持っています。管理栄養士の人数がとても増えました。
訪問診療が未経験の管理栄養士さんでも安心できそうな環境だね。
はい。安心して働けると思います。
私が入職したときにも先輩たちが丁寧に教えてくださいました。困ったらいつでも相談に乗ってくださる先輩がいるので心強いです。
今は、さらに教育体制を整えているところなので、これから入職される方には、丁寧に教えていける環境が整っていると思います。
村越さんは先輩、教育体制がある体制での入職でしたが、苦労はありましたか?
最初は医療処置や医療用語が全くわかりませんでした。
でも、アシスタント業務をするうえでは、医療用語の理解がとても重要です。「この用語はどういう意味?」と止まってしまうので、患者さんのことを知るためにも、まずは、用語の理解をすることが大変でした。
そうだよね。知らない用語だらけで覚えることもたくさんあるし。どうやって覚えていったの?
わからないことは、看護師さんや先輩に聞くのが一番でした。
本当に素敵な先輩方がいっぱいいるので、聞けば丁寧に教えてくださるので、ありがたいです。
それからこのクリニックならではですが、クラウド型のオンラインマニュアルも役立ちました。
アシスタント業務と管理栄養士業務では1日の流れが大きく違うね!
予定を1日空けていただいている日なので、自由に動く事が多い。
今は摂食・嚥下が一番大きいですね。
食支援チームというのができたので、私たち2人が入って活動をしています。
チーム構成は医師・看護師・管理栄養士から成り立っています。
主治医から依頼があるので、まずは私たち管理栄養士がインテイクで食事に関する情報収集をして、検査の日にちを調整します。医師が嚥下内視鏡で喉の機能を見て、その結果をもとに訪問看護やリハビリなどの多職種でどんな方法が患者さんにとって最適か話し合い、今後の方針を決定します。
ここで働いている方を見ていると、人に対しての思いやりのある方が多いと感じます。
診療同行で患者さんとの対話を見ていると、非常に丁寧な言葉で思いやりを持って接しているな、と感じています。
そういった姿勢は、患者さんやご家族はもちろん、他職種の方も見ているので、大事だと思います。
逆に言葉遣いが悪い方や、人に思いやりがない方は、うまくいかないと思います。
「人として」のあり方はとても大事だね!その他には何かある?
ICTを活用した文字でのコミュニケーションも多い職場なので、文章での丁寧さも大事だと思います。
ここで初めて使う電子カルテやその他情報ツールの操作には困らなかったの?
操作は次第に慣れていきますね。プライベートでSNSは使っているので、そういう使い方の部分は大丈夫でした。
あとは言葉遣いや言い回しは他の方を見て学んでいくところが多かったです。