先輩の働き方を見る Work

みどり訪問クリニックの1日

一日で平均8人程度の診療を行い、
1回の診療につき20分〜30分で診療を終えます。
非常勤の方も常勤の方も働き方は基本的に同じです。非常勤の方は勤務時間帯に応じて勤務頂いています。
  • 8:30 出勤

    朝は8:30に出勤し、
    9時の全体会議までの準備をします。

  • 9:00
    朝の会議スタート!
    ストレッチ・瞑想

    体ケアも大切!全員でストレッチを行います。 そして瞑想を行い、集中力を高め1日をどうすごしたいか?を 考えながら会議は始まります。

  • 全体カンファレンス

    患者さんの情報について、みんなで情報共有を行います。
    患者さんにとって一番良い方法は何かを話し合い、
    何ができるかを考えていきます。

  • 9:45 出発前準備

    出発前に、本日訪問する患者さんの準備を行います。
    在宅医療では患者さんのお家が「一つの病室」。
    忘れ物がないようにチェックしながら、荷物を整えます。

  • 10:30
    午前中訪問3〜5件

    患者さんとご家族とコミュニケーションをとることから
    診察は始まります。ご容態と日頃の些細なことでも、
    気になることについて丁寧に聴きながら、患者さんの
    状態を把握していきます。
    診療後に、必ずレポートと処方箋をその場でプリントして
    お渡ししています。

  • 移動中
    院外多職種・院内スタッフとの
    情報共有

    診療アシスタントが患者さんの情報を共有します。
    クリニックに帰ってからの業務ではなくその場で
    スピーディーに行う体制によって、情報共有が
    スムーズになります。

  • 13:30
    午後訪問3〜6件

    同席していたご家族から、質問を受けることもあります。
    在宅医療は患者さんだけを診るのではありません。
    家をまるっとみます。 ご家庭の状況やご家族が不安に思っていること、お悩み、さまざまなことにも気配り目配り心配りすることで信頼関係が構築されていきます。

  • 17:30 全体申し送り

    すべての訪問診療を終えて、クリニックに戻ります。
    患者さんについて、診療上、気になることや対応について迷うこと、心配なことがあった場合には、先輩ドクターと話し合います。自分一人で難しいケースでも、医師同士でディスカッションをすることで解決の糸口を見つけることができます。

  • 夜用往診セットの準備
    (当番の医師)

    担当の常勤の医師は夜往診用のセットを準備・確認します。
    また緊急用の携帯電話を持っていきます。
    ※準備はほぼ院内スタッフがしてくれているので、
    医師は漏れがないか確認します。

  • 18:00 退勤

    定時の18:00になったら退勤します。
    残業はありません。

  • お昼ごはんはどうしていますか?

    自由スタイルです。外で食べる人もいれば戻ってきて食べる人もいます。

    みどり訪問クリニック 往診食いしん坊 >>

  • 全体研修はいつするのでしょうか?

    予め時間を決めて実施します。勤務時間の中で実施し、勤務時間外では実施しません。

  • フィードバックの時間はいつありますか?

    その都度、マン・ツー・マンで気になったことがあればお伝えしています。

ICT活用が在宅医療で必須な理由

「何かあったらいつでも連絡くださいね!」
言葉だけで中身が伴っていないコミュニケーションは患者さんとの信頼関係にひびきます。
この言葉を全員が自信を持って患者さんやご家族に伝えられる体制づくりをしていくためには、全員が負担にならない範囲でシステムを
確立していくことが必須です。そのために
当院ではICTを積極的に導入し、良いものを常に取り入れています。
身体は毎日動くので、若いうちは無理がききますが、訪問時の精神的負担は年齢関係なく発生します。 だからこそ
システム化することで医師の精神的負担を軽減し、医師が働きやすい環境を整えています。

直列業務の場合

訪問医が帰ってくるまで内勤スタッフが待ち、
内勤スタッフの業務が終わったら
他の職種に共有される・・・これでは
前工程の方の仕事に依存してしまいます。

並列業務の場合

クラウド型サービスで訪問ごとに迅速に情報共有することで、
情報がスピーディーに共有されます。
医師だけではなく、内勤スタッフ・他職種の方と
うまく連携をとることが必須となります。

クラウド型電子カルテに慣れていこう!

クラウド型の電子カルテを導入している在宅クリニックは
まだまだ少ないというのが現状です。
インターネット接続環境さえあれば、WEBブラウザを使う感覚で
訪問先でもカルテ作成・閲覧ができます。
在宅医療はこちらから情報を取りに行くスタンスですので、
このクラウド型電子カルテの操作には慣れて頂く必要があります。
みんな最初は初めての操作で不慣れでしたが、
全員乗り越えてきたので安心してください。

緊急対応時の体制

医師にとって、在宅医療の「24時間対応の体制」というのは
とても不安なことだと思います。当院では、待機中の医師の
肉体的・精神的負担を軽減するための取り組みを行っております。

負担軽減のための取り組み

医師と患者さんとご家族が、事前の心構えができる体制づくり。

患者さんの容態がどのような変化をするのか、情報共有はもちろんのこと患者さんやご家族への
事前説明を行っていたり、お渡しする資料を定期的に見直し、医師が医療以外で感じる負担を
できるだけ軽減できるように事務や総務と連携をとりながら行っています。

具体的には、下記の3つを組み合わせることによって、医師の不安や負担を軽減しています。

  1. 情報共有

    カルテ上→電子カルテによる情報共有
    リアルでの情報共有→訪問後の全体の申し送りで患者さんの情報を共有

  2. 患者さんとご家族への事前資料

    ご家庭でセルフケアができる資料を豊富に用意し、ご家族がサポートできる体制を作っています

  3. 多職種連携によるサポート

    医師だけでなく多職種連携を行うことで、お互いがスムーズに仕事ができるような体制をとっています